菅野 由弘 (1953-)
Kanno, Yoshihiro

菅野由弘は東京生れ。1980年東京芸術大学大学院作曲科修了。1979年「弦楽四重奏曲」がモナコ・プランス・ピエール作曲賞入選。1994年龍笛、笙と電子音楽のための「時の鏡T-風の地平」がユネスコ主催、インターナショナル・ミュージック・カウンシル (IMC) 推薦作品となる。また、松山バレエ団委嘱のバレエ「新当麻曼荼羅」は、1987年東京で初演後、1988年英国エジンバラ・フェスティバル参加、1991年ニューヨーク、ワシントンにて上演された。 近作では、1998年、伶楽舎の委嘱で作曲した雅楽「月の位相」が、東京で初演のあとドイツ、スペインなどのヨーロッパ各地で、日本音楽集団の委嘱で作曲した「遊月記」が、東京で初演のあと、アメリカ各地で演奏された。 作品は、オーケストラなどの洋楽器、日本の伝統楽器、コンピュータ音楽の3つを主要な柱とし、素材を自由に駆使した作曲活動を展開、とりわけ日本の伝統音楽との関わりから生れた多数の作品が注目を集めている。

ペガサス (マンドリン・オーケストラの為の) (1985)
Pegasus (for mandolin orchestra)

1985年に中央大学創立100周年を記念して、中央大学音楽研究会マンドリン倶楽部の委嘱により作曲された。

【作曲者記】
ペガサスはギリシャ神話に登場する翼のある天馬である。その翼を広げ飛翔する姿は、正に星の神話に相応しい。そしてそれは、永遠の憧れでもある。 また、題材をギリシャ神話に求めたもう一つの理由は、古き良き時代 (という事は現代は新しき悪しき時代か?) へのノスタルジーにある。現在の我々にとっても、星や宇宙はロマンに満ち溢れ、夢をかき立てられる存在である。科学的な解明は更に新たな夢を生む。が、我々の星への想いは、神話を生み出した時代のそれと同じではない。
私はこれまで『星群』『星の死』『琉璃笙天譜』などの作品を通して、現代の星や宇宙への表現を試みてきた。しかしこの『ペガサス』では、星の神話、古代人が星空をながめて飛翔する天馬の姿を想像した。そんな世界へのノスタルジーを込めて作曲の筆を進めた。昔の夢、それは現在の私にとってもやはり夢である。

Copyright(C) Orchestra “Plettro”