服部 正(1908.3.17-2008.8.2)
Hattori, Tadashi

服部正は東京生れ。青山学院中等科を経て、慶應義塾大学に入学、マンドリンクラブに所属した。大学卒業前の1930(昭和5)年に行われたオルケストラ・シンフォニカ・タケイの第3回合奏曲作曲コンコルソに、「叙情的風景」を出品して入賞、卒業後、菅原明朗氏に師事して作曲の道に進んだ。母校慶應義塾マンドリンクラブの指導者としても半世紀以上にわたって指揮をとり、250曲以上のマンドリン合奏曲の作曲、編曲をした。1936(昭和11)年の日本音楽コンクールの作曲部門で、「西風にひらめく旗」が第1位に入賞した他、多くの管弦楽曲等を手掛け、ラジオ・テレビ・映画の音楽担当としても「向こう三軒両隣り」「ヤン坊ニン坊トン坊」「バス通り裏」「ラジオ体操第一」は特に有名である。 マンドリン合奏では、1955年「人魚姫」の成功に端を発して、1956年「シンデレラ」、1957年「かぐや姫」、1959年「白雪姫」、1960年「ギター弾きのケリブ」、1971年春「ナイチンゲール」、1971年秋「手古奈」の全7曲のミュージカル・ファンタジー (マンドリン・オーケストラのための音楽物語) を作曲した。どの曲も親しみやすく明朗で、かつ哀愁を漂わせ、聴衆を最後まで惹きつける服部正ならではの日本人の感性にあった楽しい作品である。 

海の少女 (1942)
A Maiden on the Shore

マンドリン五重奏として、昭和18年6月KMC第60回記念演奏会で初演された(原曲は木管五重奏曲「鳥の組曲」の中のもので、NHKにて放送されている)。今日でも合奏曲としてよく演奏され、氏のマンドリン・オリジナル作品としての代表作の一つになっている。 曲は前半、海辺をはつらつと走りまくる若き乙女の躍動感を表わし、後半、浜辺に横たわりながら物思いにふけり、甘美な夢を描く少女の感傷を謳い上げている。

人魚姫 (1955)
“The Little Mermaid”

服部正はクラシック音楽の大衆化を目指してレギュラーオーケストラの世界でも活躍し、その比較において常にそれまでのマンドリン合奏の弱々しさを痛感し、100人のオーケストラを目指してそれにふさわしいダイナミックな作品の作曲を考えていた。そして1955(昭和30)年11月、ミュージカル・ファンタジー「人魚姫」(デンマークの童話作家・詩人アンデルセンの童話) を、ソプラノ、テノール、混声合唱、語り手とマンドリン・オーケストラによる音楽物語にした50分の大作を書き上げた。慶應義塾マンドリンクラブ第75回定期演奏会 (昭和30年) において、100人のオーケストラと200人の合唱で初演されたが、これはまさにプレクトラム合奏の大改革であった。この録音はその年、NHKクリスマス特集で放送されラジオ放送特別賞をとった。

「シンデレラ」 (シャルル・ペロー原作) (1956)
“Cinderella”(written by Charles Perrault)

1955(昭和30)年、卒業25年を記念して大作ミュージカル・ファンタジー「人魚姫」を発表し大成功を収め、第2弾として翌年作曲したのが「シンデレラ」である。「シンデレラ(灰かぶり)」はグリム童話やシャルル・ペローのものなどがあるが、この台本はペロー原作から伊藤海彦により作詞・構成された。ソプラノ、テノール、合唱、語り手、そしてマンドリン・オーケストラによる音楽劇。

かぐや姫 (1957)
KAGUYA-HIME

ミュージカル・ファンタジー「かぐや姫」は、マンドリン・オーケストラに、ソプラノ歌手、男声四重唱、語り手を加えた音楽物語。1957(昭和32)年12月1日慶應義塾マンドリンクラブ第79回定演において初演された。演奏は評判を呼び、この時の録音がNHKの「婦人の時間」でも放送された。

イタリアン・ファンタジー(1965)
Italian Fantasy

服部正はメドレー式の構成・編曲によるアルバム風の作品を何曲か手掛けているが、この作品もその中の一つ。幕開けの曲は、1960年のサンレモ音楽祭で金賞を獲得した「ロマンティカ」とメンデルスゾーンの「交響曲第4番イタリア」。続けてオッフェンバックのオペラ「ホフマン物語」より「ヴェニスの舟歌」が歌われる。次いでトスティの歌曲「マレキアーレ」、イタリア民謡の「遥かなるサンタルチア」「麦打ち」「チリビリビン」「フニクリ・フニクラ」と続き、コーダは再びカンツォーネの「ロマンティカ」と交響曲「イタリア」のメロディが交互に奏でられ幕を閉じる。

二つのマンドリンとマンドリンオーケストラの為のコンチェルト(1978)
Concerto for 2 Mandolins and Mandolin Orchestra

この曲は服部正が1978年にマンドリニスト遠藤隆巳の為に書下ろしたコンチェルトで、本来の曲名は「二つのマンドリンとピアノの為のコンチェルト」であるが、これを山口寛がマンドリンオーケストラ伴奏用に編曲したものである。遠藤が未だ中学生の頃、当時の慶応義塾マンドリンクラブが北海道旭川を訪問した折、その演奏を聴いた遠藤がマンドリンの音色に魅せられ、高校を卒業した後マンドリン演奏家として身を立てるべく上京し、服部正の門を叩いたのが縁となった。その後、遠藤は日本マンドリン連盟のソロ・コンクールに出場、プロとしての道を歩む事となった。この曲は作曲同年セカンド・マンドリンの小田善朗(関西のプロマンドリニストで大阪マンドリンクラブのコンサートマスターも務めた)と共に演奏された。 長い荘重な第1楽章と打って変わって可憐な第2楽章、服部節ともいえる賑やかな第3楽章から成る協奏曲である。

海に寄せる三楽章(1981)
3Movements for the Sea

「海に寄せる三楽章」は、単一楽章の序曲「黒潮を呼ぶ歌」が1977年に茨城県日立市の「日立交響楽団」の創立25周年記念のために作曲され、同年12月同楽団により初演された。 この曲を第1楽章として、1981年12月、「服部正卒業50年記念公演」と銘打った慶應義塾マンドリンクラブ第127回定期演奏会に際し、第2楽章「霧笛の聞こえる海峡を行く」、第3楽章「暁に轟く漁師達の鬨 (かちどき)」を加えてマンドリンオーケストラにより初演された。通常の管弦楽編成による初演は、1983年6月の日立交響楽団第57回定期演奏会で行われた。 作曲活動後期の思い入れの深い力作となっている。
1981年の初演時、作曲者自身による曲目解説で、古今「海」をテーマとした名曲は数多く、自身もいくつか作曲したとした上で、
「今度の『海に寄せる三楽章』は海を描写したものではなく、海と人との関わり合いから生まれる情緒の起伏をテーマとしている。それは私自身 海に囲まれた国日本に生まれ育ったという、きわめて素朴な宿命からである。それはその各楽章の題名の中に示されている」
と述べている。

Copyright(C) Orchestra “Plettro”